MENU

【もう転ばない!】50代からの自宅でできる簡単バランストレーニング&転倒予防

「最近、つまずきやすくなった…」 「階段を降りるのが怖い…」

そんな風に感じていませんか?

転倒は、他人事ではありません。 50代になると、筋力やバランス能力が低下し、転びやすくなります。 転倒による骨折は、寝たきりの原因になることも…。

50代からの転倒予防は、早めの対策が肝心です。 今回は、自宅でできる簡単バランストレーニングと、日常生活での注意点について、詳しく解説します。

目次

なぜ?50代女性は転びやすいのか?その原因を徹底解剖!

「若い頃は、こんなことなかったのに…」

そう感じるのも無理はありません。 50代女性が転びやすいのには、様々な理由があります。

「筋力低下」…特に下半身の筋力が衰えやすい

年齢とともに、筋肉量は減少します。 特に、下半身の筋力は衰えやすく、 「立ち上がるのがつらい」 「階段を上るのがしんどい」 と感じることが増えてきます。

「バランス能力低下」…平衡感覚が衰える

年齢とともに、平衡感覚を司る内耳の機能が低下し、バランス能力が衰えます。 そのため、 「ふらつく」 「つまずく」 ことが増えてきます。

「視力低下」…暗い場所や段差が見えにくい

年齢とともに、視力が低下し、 「暗い場所が見えにくい」 「段差につまずきやすい」 など、視覚的な情報が不足し、転倒のリスクが高まります。

「骨粗しょう症」…骨がもろくなり、骨折しやすい

50代女性は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、骨密度が低下し、骨粗しょう症になりやすい傾向があります。 骨粗しょう症になると、骨がもろくなり、転倒した際に骨折しやすくなります。

「薬の副作用」…ふらつき、めまい

服用している薬の副作用で、ふらつきやめまいが生じ、転倒のリスクが高まることがあります。

もう転ばない!50代からの、バランストレーニング 7つのポイント

「転ばない体」を作るためには、バランストレーニングが効果的です。

【ポイント1】「毎日続ける」…継続は力なり!

バランストレーニングは、毎日続けることが大切です。 1日5分でも、10分でも良いので、継続しましょう。

【ポイント2】「無理しない」…自分のペースで、少しずつ

最初から、張り切りすぎないことが大切です。 自分の体力レベルに合わせて、無理のない範囲で始めましょう。

【ポイント3】「安全な場所」で行う…転倒しても大丈夫なように

バランストレーニングは、転倒する可能性もあります。 転倒しても大丈夫なように、

  • 広い場所で行う
  • 壁や椅子など、つかまれるものの近くで行う
  • 床に柔らかいマットなどを敷く

などの対策をしましょう。

【ポイント4】「正しいフォーム」で行う…効果を最大限に引き出す

バランストレーニングは、正しいフォームで行うことが大切です。 間違ったフォームで行うと、効果が出ないだけでなく、ケガの原因にもなります。

【ポイント5】「呼吸」を意識する…深い呼吸で、リラックス効果も

バランストレーニング中は、呼吸を意識しましょう。 ゆっくりと深い呼吸をすることで、リラックス効果も得られます。

【ポイント6】「体調」に合わせて行う…無理は禁物!

体調が悪いときは、無理をせず、休みましょう。

【ポイント7】「楽しみながら」行う…モチベーション維持の秘訣!

バランストレーニングは、楽しくないと続きません。 好きな音楽を聴きながら、 友人と一緒に、 など、自分なりの楽しみ方を見つけましょう。

自宅で簡単!50代からの、バランストレーニングメニュー

「ジムに通う時間がない…」 「運動は苦手…」

そんなあなたでも大丈夫! 自宅で簡単にできる、バランストレーニングメニューをご紹介します。

片足立ち…「基本のバランストレーニング」!

片足立ちは、バランス能力を鍛える、基本のトレーニングです。

  • 方法:
    1. まっすぐ立ち、片足を床から少し上げる
    2. 上げた足のつま先は、床につけない
    3. バランスを保ちながら、30秒~1分間キープする
    4. 反対側の足も同様に行う
  • ポイント:
    • 最初は、壁や椅子などにつかまって行ってもOK
    • 目線は、まっすぐ前を見る
    • 呼吸を止めない

つま先立ち・かかと立ち…「足首」を鍛える!

つま先立ちとかかと立ちは、足首の筋肉を鍛えるトレーニングです。

  • 方法:
    1. まっすぐ立つ
    2. ゆっくりとつま先立ちになる
    3. ゆっくりとかかと立ちになる
    4. 2~3を繰り返す
  • ポイント:
    • 最初は、壁や椅子などにつかまって行ってもOK
    • 転倒しないように注意する

タンデム歩行…「バランス感覚」を養う!

タンデム歩行は、バランス感覚を養うトレーニングです。

  • 方法:
    1. 床に引いた線の上を、かかととつま先を交互につけて歩く
    2. 腕を左右に広げると、バランスが取りやすい
  • ポイント:
    • 最初は、ゆっくりと歩く
    • 慣れてきたら、スピードを上げてみる

スクワット…「下半身の筋力」を強化!

スクワットは、下半身の筋肉を鍛える、代表的なトレーニングです。 バランス能力向上にも効果があります。

  • 方法:
    1. 足を肩幅に開いて立つ
    2. つま先は少し外側に向ける
    3. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと腰を下ろす
    4. 太ももが床と平行になるまで腰を下ろす
    5. ゆっくりと元の姿勢に戻る
  • ポイント:
    • 膝がつま先よりも前に出ないように注意する
    • 背中が丸まらないように注意する

椅子を使ったトレーニング…「座ったまま」でもOK!

椅子を使ったトレーニングは、体力に自信がない方でも、無理なく行うことができます。

  • 足上げ: 椅子に座ったまま、片足ずつ、ゆっくりと上げ下げする
  • かかと上げ: 椅子に座ったまま、かかとを上げ下げする
  • 足踏み: 椅子に座ったまま、足踏みをする

タオルギャザー…「足指」を鍛える

タオルギャザーは、足指の力を鍛えるトレーニングです。

  • 方法:
    1. 椅子に座り、床にタオルを広げる
    2. 足指でタオルをたぐり寄せる
    3. すべての指を使ってしっかりと掴む
    4. タオルをすべてたぐり寄せたら、今度は逆方向に広げる
    5. 数回繰り返す
  • ポイント:  最初はうまくできなくても、毎日続けることが大事。

転倒を防ぐ!50代からの、日常生活での 7つの注意点

バランストレーニングに加えて、日常生活でも転倒を防ぐための注意が必要です。

【注意点1】「服装」…動きやすい服装を選ぶ

  • 裾が長すぎる服、
  • 滑りやすい素材の服、
  • 締め付けの強い服

は避け、動きやすい服装を選びましょう。

【注意点2】「靴」…滑りにくい靴を選ぶ

  • 靴底がすり減っていないか、
  • 滑り止めがついているか、

などを確認し、滑りにくい靴を選びましょう。 また、

  • ヒールの高い靴
  • 脱げやすい靴
  • 重い靴

は避けましょう。

【注意点3】「住環境」…段差をなくす、手すりをつける

  • 床の段差をなくす
  • 階段や廊下、トイレ、浴室などに手すりをつける
  • 滑りやすい場所にマットを敷く
  • 床に物を置かない

など、住環境を整えましょう。

【注意点4】「照明」…明るくする

  • 部屋全体を明るくする
  • 階段や廊下、玄関など、転倒しやすい場所に照明を設置する
  • 足元灯を設置する

【注意点5】「薬」…副作用に注意する

服用している薬の副作用で、ふらつきやめまいが生じることがあります。 医師や薬剤師に相談し、薬の副作用について確認しましょう。

【注意点6】「視力」…定期的に検査する

視力が低下すると、段差や障害物が見えにくくなり、転倒のリスクが高まります。 定期的に眼科を受診し、視力検査を受けましょう。

【注意点7】「体調」…悪いときは無理しない

体調が悪いときは、無理をせず、休みましょう。 そして、日ごろからサプリメントなどを活用して、 健康維持を心掛けることも大切です。


まとめ: 転倒は、予防できる! バランストレーニングと日常生活の注意で、50代からの健康寿命を延ばしましょう!

転倒は、決して他人事ではありません。 しかし、バランストレーニングと日常生活での注意によって、転倒のリスクを減らすことができます。

今回ご紹介したトレーニングや注意点を参考に、 「転ばない体」 を作り、50代からの健康寿命を延ばしましょう!

「まだまだ、元気に動ける!」 「孫と一緒に、思いっきり遊べる!」

そんな毎日を、送りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次